「夏が来ました、ピケ帽子。僕も私もピケ帽子……」注 という懐かしい歌がある。
今、若い人たちの中で「ピケ」が布地の種類を表す言葉だということを知っている人は、少ないと思う。
試しに「ピケ」で検索すると、「ジェラートピケ」というファッションブランドが一番に出てくる。
時代も変わったものだなあと思った。
ピケは、コーデュロイに似た、畝のある生地だ。
原料を問わず,織物の表面の形態を表す名称。
刺し子繍されたの意のフランス語piquéに由来する。
本来のピケ織は,二重織の組織で,布面に横うねまたは菱形,横波形のある織物をいうが,一般には縦うねのあるベッドフォードコード織を呼ぶことが多い。
綿ピケは夏服に使われる。
ブリタニカ国際大百科事典
小学1年生の夏休み、ピケ帽子をかぶって、毎朝ラジオ体操をしに学校へ行ったことを思い出す。
帽子のゴムが、あせもだらけの顎の下に食い込んで、余計に暑苦しかった。
母は、洋裁が得意だった。
妹や私の着るものは、ほとんど母の手作りだった。
私は結婚して子どもができるまで、既製服というものを買ったことが無かった。
母は30年余り前に亡くなったが、その少し前まで、よそいきの服や冬のコートなどは母が作ってくれた。
今も、最後の作品となったコートが捨てられずに残してある。
小学生の頃、母が作ってくれた服で、一番好きだったのが、ピケを使った夏のワンピースだ。
身ごろが白いピケで、襟と袖とスカートの部分がクリーム色のポプリンでできていた。
大好きだったので、洗濯しては学校へ着て行った。
学生の時も、白と水色の縞が交互に入っているピケのワンピースを作ってくれた。
これも、とても気に入っていた。
今でもデパートの高級子供服売り場で、似たようなデザインのワンピースを見かけることがある。
そのたびに、母のことを思い出す。
注 作者については分かりませんでした。
コメント
突然お便りさせていただく失礼をお許しください。先日『お問い合わせ』欄に『ピケ帽子』のこと質問させていただいた『彼岸花』と申します。実は私も自分のブログhttp://clusteramaryllis45.blog61.fc2.com/blog-entry-223.html
でピケ帽子のこの歌のこと書いたことがあり、先日あるかたから詳しい情報を求めてメールいただいたのです。
他にも数年前ですが別の方がやはりネットを探して私のところへおいでになり。
ただ私もそこに書いた以上の歌についての情報はなく。探してあなた様のこの記事に辿り着きました。よろしかったら、この歌をお知りになったのはいつ頃のことで、それは何を通じてか(例えば、ラジオ、レコード、歌の本、人から習った、などなど)などお教え願えませんでしょうか。
お母さまに作っていただいた、ピケ地のワンピース。きっときっととってもすてきだったのでしょうね。私もその拙記事に、母に縫ってもらった夏のワンピースのこと書いていますので、二重に懐かしく思いました。^^
彼岸花さま
コメントいただき懐かしく拝見いたしました。
実は12日金曜日の12時台に、お問い合わせのお返事をお送りしたのですが、迷惑メールにでも振り分けられてしまったのか、お手元に届かなかったようで、二度手間をお取らせしてしまい恐縮です。
お尋ねの「ピケ帽子」の歌ですが、私の通っていた小学校で音楽の教科書とは別に全生徒に配られる、おそらく学校自家製の歌の本に載っていました。
葉書ぐらいの大きさで、横開きの本でした。
母も知っていて、一緒に歌ったものです。
明るいリズムとメロディーで、好きな歌でした。
ところが、この歌知ってる? といろいろな人に聞いても知っている人が意外といないのですね。
それで、彼岸花様からのお問い合わせが嬉しく、また懐かしかったです。
残念ながら2番以降の歌詞は忘れてしまい、その歌の本もとうの昔にどこかへ…。
あまりお役に立てず、申し訳ありません。
お暑い折、どうぞお体をおいといになり、お健やかにお過ごしください。
追伸
ブログも拝読いたしました。
グリーンと白のストライプのワンピース、私も全く同じようなワンピースを6年生の夏に母が作ってくれました。
不思議なご縁ですね。
追記
配られた歌の本を手にしたのは3年生のときです。
(3年生になるときに、その学校に転校したので)
tamichatさま。丁寧なお返事、ほんとうにありがとうございます♪そうですか。学校の音楽の副教材の中にこの歌載っていたのですね。私も小学校では合唱部に入っていたので、そこで、小さな歌の本を貰い、それでロシア民謡や日本の新しい歌など覚えました。その本は縦長の薄い本だったような気がしますが、多分『野ばら社』の本だったのではないかと。私は昭和22年生まれ。きっと同じ時代の空気感の中を過ごしてきたのだったではなかったでしょうか(^^)。『ピケ帽子』の歌。tamichatさまとお母さまと、そして私のブログにお問い合わせをいただいた方々と…私と。これで6人のこの歌を知っているお仲間が出来ました。なんとか作者たちや歌が生まれた時代などを特定したいものですが、全国の音大の検索サイト、国会図書館のサイトなども訪ねてみたのですが収録されていませんでした。『ピケ帽子』や『ピケ』という生地そのものの日本に渡ってきた歴史についても調べてみたのですが(><)、めぼしい情報は得られませんでした。
映画監督の小津安二郎はある時から白いピケ帽子を愛用していた、という記事がありましたので調べてみましたら、本当にかぶっておいででした。
https://ameblo.jp/tukuhae/entry-12490048454.html
『東京物語』は昭和28年(1953年)の公開だそうですからこの撮影中には小津監督はピケ帽子をかぶっていらしたし、このかたのブログによれば、原節子が1948年には『青春に悔いなし』の中でかぶっていますから、
およその時代がしのばれます。
あ~!それでも、歌自体のこと、もっと知りたいですね(^^)。
私がこの歌のことを調べなおすきっかけとなった、ブログを通じてお問い合わせをいただいたそのあるかたの記憶では、二番の歌詞に『上がれぐんぐん寒暖計』という一節があったそうです。tamichatさまのご記憶を辿られます一助になれば、と思います。
本当に今回はありがとうございました。tamichatさまの記事。他にも興味深いものがたくさんありますので、またお訪ねさせていただくかもしれません。梅雨ももうすぐ上がりましょう。本格的な暑さがやってまいります。どうぞお身お大事になさってくださいますよう。
彼岸花さま
ピケ帽子にまつわるエピソード、懐かしく拝見しました。
「野ばら社」という言葉、久しく耳にしなかったので、ああ、そういえばあったなあ、と思い出しました。
私も中学生ぐらいのとき、たしか「野ばら社」の世界の歌を集めた小さい本を買い、端から歌って楽しみました。水色のビニールの表紙でした。
『上がれぐんぐん寒暖計』という歌詞、古い記憶の中からかすかに起き上がりました。
私が持っていたその副教材に、そういえば寒暖計の絵が載っていました。
『寒暖計』という言葉が時代を感じさせますね。
そもそも私の夫などは『ピケ帽子』そのものを知らないと言います。
同世代なのに。
子どもの頃、帽子と言えばピケ帽子か麦わら帽子、紙にきれいな絵が描いてある日傘もさしました。
その頃は暑いと言ってもたまに30度になるくらい。
夕方になれば涼しかったですね。
と、この辺りで終わらないと、昔話はいつ果てるともなく続いてしまいます。
ご連絡いただき嬉しかったです。ありがとうございました😊
これからもどうぞお健やかに。