4~5歳ぐらいの頃、50銭銅貨 注1 というものがあった。
それで何が買えたのか、はっきりとは覚えていないが、飴玉は買えたと思う。
バスに乗りながら、もし500円持っていたら何を買おうかな、と考えたことがある。昭和26年ごろのことだ。
500円はかなりの大金だと思っていた。
500円で、まず妹にお人形さんを買ってあげようと思った。立派な大きい人形だ。
当時、妹は「ゆめこ」と名付けた人形を可愛がっていた。布でできていた。さんざん使い古して汚れていたけれど、大事にしていた。
でも、それはもう古いし、汚くなって、あちこち破れかかっていたので、新しい大きな人形を買ってあげたら喜ぶだろうと思ったのだ。
次に、三輪車を持っていなかったので、買いたいと思った。
私が買いたかった三輪車は、左右の後輪の間に乗れるような台がついていて、サドルの後ろに、つかまれるようなフレームがついているものだ。
そこに妹を乗せて、私が漕いでいくところを想像した。
小学校1年生の時、初めて10円硬貨 注2というものができた。
友だちが持っていて見せてくれた。できたての新しい10円玉は、ぴかぴかできれいな模様がついていた。私も欲しいなあと思った。
時代が移るにつれ、50円玉もできた。
その時の50円玉は今のより大きくて、穴がなかった 注3 と記憶している。次第に100円札が100円玉になり、500円札が500円玉になった。
それまでお札だったお金が玉になると、なんだかその価値が下がったような気がするのはどうしてだろう?
1,000円札が1,000円玉になる時代が来るのかなあ。そうなったら世も末って感じがする。
財務省「通常貨幣一覧」
https://www.mof.go.jp/currency/coin/general_coin/list.htm#now
注1 文鉄・お札とコインの資料館「50銭黄銅貨」
https://www.buntetsu.net/mbc/cms05.htm
注2 文鉄・お札とコインの資料館「10円(ギザあり)」
https://www.buntetsu.net/mbc/cy10.htm
注3 文鉄・お札とコインの資料館「50円ニッケル貨」
https://www.buntetsu.net/mbc/cy50.htm
コメント