第68話 家庭電化

Ice shop 思春期

     
 1950年代になっても、まだ水道が引かれていない地域がけっこうあった。注1

うちもそうだった。

井戸水を電気ポンプで汲み上げて使っていた。
   

井戸水は、夏は冷たく冬は温かい。

ビール(そのころは瓶ビールが普通だった)や、すいかを

裏の流しで井戸水を流しっぱなしにして冷やしたものだ。

   

 冷蔵庫は氷で冷やす仕組みで、

扉が分厚く、容量が小さく、すいかを入れるすきがなかったように覚えている。
   

当時は氷屋さんが氷を配達した。

氷をのこぎりで切る音が、とても涼やかだった。

氷屋さんは、冬になると炭屋さんになった。

   

 いわゆる三種の神器と呼ばれた電気製品のうち、

洗濯機は母の訴えでかなり早くから導入されたが、

テレビと冷蔵庫は、私が中学生になってからである。注2
   

そのころの洗濯機はと言うと、「しぼりき」というものがついており、

洗い終わった洗濯物を、ローラーの間に挟んでハンドルをぐるぐる回して絞るというものであった。

とはいえ、タライと洗濯板で洗濯する重労働から解放されて、母もずいぶん楽になったはずだ。

   

たらいと洗濯板
洗濯機

   
   
 朝は、牛乳屋さんが自転車で配達する音で目が覚めたものだ。

家々の裏口辺りに牛乳箱が設置されており、そこに配達される。

空の瓶は持って行ってくれる。

考えてみると合理的だ。

   

 電気冷蔵庫が来てからは、その牛乳瓶が、1リットル入りの大きな瓶に変わった。

今では1リットル入りのパックは普通だが、そのころはとても大きな瓶に見えた。

アメリカの家庭みたいだなあと思った。

   

 また、母のいわゆるママ友で、母よりかなり年上だった方に

「電気掃除機、あれはいいよ」と勧められ、さっそくそれも導入された。

テレビについては、また別の機会に書こうと思うが、こんな風にして家庭電化が始まったのである。

   

注1 厚生労働省「水道普及率の推移(平成30年度)」
https://www.mhlw.go.jp/content/000624219.pdf
   厚生労働省「水道の基本統計」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/database/kihon/index.html
注2 帝国書院「耐久消費財の世帯普及率の変化」
https://www.teikokushoin.co.jp/statistics/history_civics/index13.html

   

コメント

タイトルとURLをコピーしました