第113話 野沢温泉には演歌がよく似合う

Nozawa Onsen Ski Resort 青年期

   

 スキー合宿の場所は、いろいろ変わった。

初めの頃は志賀高原が主だったが、八方はっぽう(八方尾根)、関、やがて、野沢と苗場なえばに定まってきた。

野沢や苗場は広くて、練習や試合のための斜面がいろいろと取れるからだ。

   

 その中で、野沢温泉が一番思い出深い。

今は野沢温泉スキー場もすっかり近代化して、東京からも行きやすく便利になったようだ。

しかし私たちが行ったのは 50年以上も前の昔。

とても遠かった印象がある。

   

 行き方を正確に思い出せないが、地名で聞き覚えがあるのは、湯田中ゆだなか木島平きじまだいらなどで、

バスにも乗ったし、果てしない雪の原をコトコト走る、かわいい単線の電車にも乗った記憶がある。

   

 逗留とうりゅうしたのは民宿で、三食付きで一泊 750円だった!

暖房は炬燵こたつだけだった。

宿のおばさんが炭火を入れに来る。注1 

灰になってしまうと、伝えに行って、また持ってきてもらう、といった具合だった。

お風呂はなかった。

近くの共同浴場に入りに行くのだ。

   

Nozawa Onsen

   

 この共同浴場がすごかった。

真ん中にプールのような湯船があり、湯の花がいっぱいに浮いている。

お湯も黒っぽい色をしていた。

周りに、すのこがあり、壁の部分に棚があって、そこに衣服を入れる。

脱衣所は、なかったような気がする。

どこで体や頭を洗ったのか、記憶が定かではない。

   

 先輩の男子が、「湯船が深くて足がつかないから気をつけろよ」と言った。

確かに黒っぽくて全体に薄暗いから、底が全然見えない。

同期女子の一人が、恐る恐る足をつけていき、そっと入った。

「足つくわよ」

当たりまえだ。

おばあさんが、たくさん入っている。

   

 民宿の食事は、三食ごはんだったので無性にパンが食べたくなり、お風呂の帰りに、雑貨屋さんのようなところで菓子パンを買って食べたりした。

町のところどころに「美人座」というヌード小屋のポスターが貼ってあった。

男子の中には行った奴もいたらしい。

女子は着替えをするときなどに「私たちも出られるかしら」と、ふざけたものだ。

   

 夜、この小さな温泉町を歩いていると、演歌が流れてくる。

名前は分からないが、よく聞く伝統的な演歌だ。

これがこの町とぴったり合って、実にいい雰囲気だった。

子どもの頃、浪花節を聞きながら、うとうとと眠くなった、あの感じに似ていた。

やはり日本人の魂はこれなのかな、と思った。

   

 その頃、男の子たちがよく歌っていたものに「お座敷小唄」がある。

   

和田弘とマヒナスターズ  お座敷小唄

   

富士の高嶺に降る雪も、京都先斗町ぽんとちょうに降る雪も、

雪に変わりはないじゃなし、とけて流れりゃ皆同じ 2

   

この「雪に変わりはないじゃなし」が、おかしいと女子たちは主張した。

文脈からは、「雪に変わりはあるじゃなし、でしょ」と。

すると、男子たちは「ないじゃなし」だと。

京都ではそう言うんだと言った。
   

ほんとうか?

確かに、この歌をよく聞いてみると、「ないじゃなし」と言っている。

謎だった。

   

 そのほかに、みんなでよく歌ったのは、橋幸夫の「雨の中の二人」、和泉雅子と山内賢の「二人の銀座」など、演歌寄りの歌が多かった。

やっぱり野沢温泉には、ビートルズじゃなくて演歌がよく似合う。

   

橋幸夫 雨の中の二人

   

野沢温泉アクセス
https://nozawakanko.jp/access/
野沢温泉マウンテンリゾート観光局

  
注1 東京消防庁「住宅で起きる一酸化炭素中毒事故に注意!」
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/201411/co.html

注2「お座敷小唄」作詞:不詳
   

コメント

タイトルとURLをコピーしました