テレビもゲームもなかった当時、私の楽しみは、もっぱら本を読むことだった。
同居していた曽祖父は80歳ぐらいだったと思うが、「お仕事」と称して、たまにハイヤーで出かけることがあった。そのとき必ず本を買ってきてくれたのだ。
その中の「ノンちゃん雲に乗る」とか、初めて読んだ、講談社の世界名作全集「家なき子」とか、ご飯の時間になっても行かずに熱中して読み、なんども読み返した。
漫画もあった。武蔵坊弁慶という漫画が好きで、何回も読んだ。
義経のことはほとんど印象がなく、最後に弁慶が立ち往生する場面に涙したことを覚えている。
また、特別に心惹かれたのが、「おしゃかさま」という漫画だ。
初めはスマートだったゴータマシッタルダ王子が、途中から急に奈良の大仏みたいな形になるのが変だったが。
その中で不思議に思ったことがいくつかある。
一つ目は、マヤ夫人が赤ちゃんを産むと、その赤ちゃんが手のひらに立って上と下を指さした絵。赤ちゃんが小さすぎるのと、すぐ立てるのが変だった。
次が、ゴータマシッタルダが何不自由なく暮らしているのに、急に悩んで家出するところだ。なぜ?
そして最後に、おしゃかさまが大きな樹の下(いわゆる菩提樹の下)に座って、何日も目をつぶってじーっと考えているうちに、突然「わかった!道がわかった」というところである。
道ってなに?道が分かるとどうなの?
道が分かってからは、おしゃかさまはいろんな人に話をしたり、助けたり、親切にしたりして、最後は動物たちにも囲まれて横になって死ぬ。
意味の分からないところが多い漫画だったが、なぜか面白くて何回も読んだ。
ある日、母に質問した。「神様ってほんとうにいるの?」
母の答えは次のようであった。
「いると思う人にはいるし、いないと思う人にはいないのよ」
「へぇ~」と思ったが、なんとなく納得し、それ以上は追及しなかった。
コメント