昭和こぼれ話3 漫画

ninja and Japanese princess昭和こぼれ話

    
 「鬼滅きめつやいば」がブームになっている。

が、私は全く興味がわかない。

どうしてだろう。
   

絵を見ても

歌を聞いても

話の中身の端々を耳にしても

大勢の人が感動しているのをテレビなどで見ても、特に心が動かないのだが、これは私がおかしいのか。

   

 子どもの頃、大好きだった漫画は、山根一二三の「猿飛佐助」とか、上田としこの「フイチンさん」だ。
   

「猿飛佐助」は小学校2年生ぐらいだったと思うが、友だちの家にこの本があり、読みふけった。

真田幸村や霧隠才蔵などの名前を知り、忍者という魅力的な存在に夢中になった。

そして、山根一二三の絵はユーモラスで楽しかった。

   

 フイチンさんは少女雑誌に連載されていて、毎月楽しみにしていた。

単行本も出たと思う。

絵が可愛くて、とても面白かった。

 
 当時はフイチンさんが中国の女の子だと思っていたが、今考えてみると

服装などがチャイナドレスのようでもあり、ベトナムのアオザイのようでもある。

子どもの目からは、そのエキゾチックなイメージも楽しかった。

   

 そういえば、早見利一の「てるてる姫」という漫画もあった。

てるてる姫というお姫様が、お城の庭でまりつきをしていると、鞠がポンポンはずんで外に出てしまい、

それを追いかけてお城の外の世界を楽しむというような話だった。

おもしろくて、繰り返し読んだ。

   

 「にんじん」とか「若草物語」などの名作も、初めは漫画でお目にかかった。

   

そんなとき手塚治虫の「リボンの騎士」に出会い、それ以来、手塚治虫は別格だ。

   

   
 中学生になり、しばらく漫画から離れていたが、大学生のときは「少年サンデー」の「おそ松くん」を愛していた。

おそ松くんに出てくる「べし」というカエルや、「ニャロメ」という猫のキャラクターのセリフが絶妙で、大好きだった。

   

   
 また、家庭教師をしていた男の子の影響で「ガロ」というものにお目にかかり

そこから白土しらと三平の「カムイ伝」「カムイ外伝」などに夢中になり、

さらに「COM」から「火の鳥」へと突き進んだ。

   
 20代のときは、「巨人の星」や「あしたのジョー」が国民的関心事になっていたが、さほど影響されなかった。

それらが掲載されていた「週刊少年マガジン」は夫の愛読書であったが、

むしろ松本零士れいじの「男おいどん」のほうが興味をそそられた。

押し入れに突っ込んである、洗濯してないパンツの山に生えた、不潔極まりない「サルマタケ」などが印象に残っている。

    

 だんだん大人の漫画を読むようになり、30代は、「ビッグコミック」と「ビッグコックオリジナル」を愛読していた。

   

 楳図うめずかずおの「イアラ」という短編漫画集にも惹かれたが、これを読んだのは、もう40代の頃だった。

「イアラ」の中の一遍で「ほくろ」というものがあった。

さえない風貌の男の顔に大きなほくろがある。

なにかの理由で追われて、切羽詰まってほくろに思い切り神経を集中して振り返ると、

なんと、顔が引き締まり別人のごとくハンサムになる。
   

これに味を占め、ほくろに全神経を集中してキャバクラなどに行っては大モテし、

二つの顔を使い分けて、楽しい人生が送れそうだったのだが、

それがどんでん返しになるという、かなり秀逸な漫画だった。

   

 これらのものは面白いが、ドギツサもあった。

子どもにはあまり見せたくないなと思い、隠しておいたのだが、

いつのまにか子どもが見つけて読んでいたのを知り、あわてたこともある。

大人の漫画には、刺激の強い描写があったり、ちょっと人目を避けて読んだ方がいいかなというものもあった。

   

 こうしてみると、子どもの時から実に様々な漫画を読んできたが、「どの作家を一番に挙げる?」と聞かれたら、

難しいところだが、私は手塚治虫と答えたい。
   

奇子 手塚治虫文庫全集(1)

   

コメント

タイトルとURLをコピーしました