第91話 速く走るには?・・運動会いろいろ

white line 思春期

    
 初めての運動会は何が何だか、さっぱりわからん、で終わった。
   

   

2回目の運動会は、おもらしをしたことしか覚えていない。
   

   

東京の学校に転校してから、運動会が大好きになった。

運動会というものの全貌ぜんぼうが、やっとわかったのだろう。

   

 私が通った小学校では、運動会には家から体育の服装をして、

男の子は帽子をかぶり、女の子は「はちまき」をして、地下足袋じかたびで登校した。

地下足袋というのは、足袋の足裏にゴム底がついていて、そのまま地面を歩けるようになっているものだ。

いつからか、地下足袋ではなく運動靴に変わったが。

   

 当日の朝、「運動会決行」の合図にアドバルーンが上がったり、打ち上げ花火が上がったりした。

「ドンドーン」という音や、「アドバルーンが上がってるわよ」という母の声にワクワクしたものだ。
   

学校に着くと、運動場には真新しい白線が引かれ、音楽が流れている。

勇壮なミリタリーマーチが多かった。

私はうれしくなってけ回った。
   

運動会で活躍したのかというと、それは全くなく、徒競走も遅かった。

雰囲気が好きだったのだ。

   

 中学校の運動会はどうだったかというと、

毎年プログラムの最後を飾る、全校女子の「クラス対抗綱引き」が思い出に残っている。

運動会の名物だった。
   

綱引きと言うのは、単純そうで難しい競技だ。

大勢の力が一つになって綱に伝わらないと、効果が出ない。

それで「オーエス!」という掛け声が必要なのだろう。

懸命に力を込めてる私たちのわきで、これまた懸命に旗を振って応援する男子たち。

それがまた面白かった。
   

綱引き

   
綱引きは、初めのうちは力が拮抗きっこうしてあまり動かないが、

いったんどちらかに力のベクトルが傾くと、一気にそっちの方へと動いていく。
   

こんな感じで勝利したことが一度はあったような気がするが、

踏ん張っても踏ん張っても、前へ前へと引きずられていく感触のほうが鮮明に残っている。

   

 運動会の花形と言えば、リレーだ。

憧れだった。

しかし、リレーの選手になることは夢のまた夢だった。
   

そんな私が、中学3年生のとき、走り方をとくしたようなのだ。

それまでは、足を全速力で回転させようとして首と肩のあたりに力を入れて、そっくり返って走っていたような気がする。

そこを変え、下半身の方にエネルギーを集約して、

前へ前へという気持ちで前傾ぜんけいし走ってみたところ、速く走れたのだ。

誰か教えてくれたらよかったのに……。

   

そんなけいがあり、高校2年生でついにリレーの選手になった。

昔の自分からは考えられないことだった。

そのとき、「靴を履いて走ったほうが速く走れるのよ」という親友のアドバイスをよそに、

なぜか裸足で走ったのを覚えている。

   

コメント

タイトルとURLをコピーしました