なにはなくとも米さえあれば

Rice ball and rice 田舎暮らし

    
 30年近く前になると思うが、日本に米がなくなったことがある。

朝からスーパーに並び、自分の直前で売り切れるなんてことがあったっけ。

タイ米しか手に入らず、それを炊いてみた。

いわゆるインディカ米だ。

インディカ米は、タイ料理だけでなく、カレーやナシゴレンにも使われて大好きだが、日本のご飯として食べようとするとどうしても合わない。
   

米、米、米はどこに行ったの? と、あんな怖い日が二度とこないでほしい。
   

夫は、自給自足を目指した以上、米作りは欠かせないと、こだわっている。

   

【今年の米作りカレンダー】

4月11日  ビニールハウス内の苗床なえどこもみ

籾は、一週間前からポリバケツの水の中につけておいたもの。

こうすることによって、籾が一斉に発芽しやすくなるとのこと。

苗床は、常に水に浸かっている状態を保つようにする。

ビニールハウスに置くのは保温のため。
   

ビニールハウスの中で田植えを待つ苗

   

4月12日  田んぼに牛糞を入れる(ご近所の牛を飼っている方からいただく)

   

4月20日  田起こし

冬を越して固くなった田んぼの土を掘り返し、空気と混ぜて柔らかくする。

   

5月14日  田んぼに水を入れ始める

田んぼに水を引く用水路は県道に沿っているが、うちの敷地は県道より高くなっているため、田んぼの横を流れる湧水ゆうすいを使っている。

しかし、水量が少ないため、井戸水をホースで引いて注入する。

田んぼに水を入れるのは、稲以外を完全に水没させることによって、雑草の発芽を抑制するため。
   

時間がかかったが、16日ごろから徐々に水が溜まり、雨も降り、ようやく水が土の表面を覆うようになった。

  

5月20日  代掻しろか
   

ご近所のかたが代掻きをしてくださっているところ(2020撮影)

   

水と土をかき混ぜて、ならし、粒子の細かい土を沈め、水が漏れてしまわないようにする。
   

田んぼの水面がきれいに平らになり、田植えの準備が整う。
   

田植えの準備ができた田んぼ

   

 田起こし、代掻き、いずれも以前はくわを使い手作業で行っていた。

重労働で、90坪の田んぼ全てを行うことができなかったが、ここ数年ご近所の方のご厚意で、トラクターでやってもらっている。

   

5月22日~24日  田植え

田植えは手植えでおこなっている。

田んぼに90cmメートルの幅で2本の紐を張り、その間を30cmメートル間隔で植え、20cmほど後ろに下がって、また植えていくというやり方。

端まで植え終わると、紐をまた90cm幅で横にずらして張り、同じように繰り返す。
   

田植えをする夫

   

 15年ほど前、趣味で米作りをやっていた夫の手伝いで田植えと稲刈りをしたが、特に田植えは、それはそれは大変だった。

腰をかがめた状態を維持しつつ、少しずつ移動して植えていく。

今は変形性股関節症のために、脚が痛くてとても手伝えない。

夫が一人でやっているが、まあよくやるなあと感心している。

   

うちの田んぼは約90坪(0.3たん

これでおよひと一人ひとりが食べる一年分の米がれるそうだ

約90kg(0.6こく≒1.5俵)のお米が収穫できるので、1.5人分というところ

(毎日400ml、約320gの米を炊いている)

1反=300坪≒990m2

1石=10≒180リットル(米150kg)

1俵=4斗(米60kg)

      

田植えが終わったばかりの田んぼ
   

田植えをした直後

   

植えたばかりの苗

   

 車で走りながら道路の左右を見ると、一面に早苗を植え渡した田んぼが広がっている。

一直線に植えられた緑の稲が風に揺れて、本当に美しい。

これが日本の原風景だなあとつくづく思った。
   

田植えから1週間経ったところ

   

冬眠米,備蓄米,無洗米や長期保存米,ひのひかり、災害備蓄品などの白米、玄米の通販 | 米クラフト
無洗米や長期保存米,災害備蓄品などの白米,玄米の通販,米クラフト。富山コシヒカリやヒノヒカリなどの無洗米や備蓄米、冬眠米など、取り扱い種類豊富なお米の通販です。

   

コメント

タイトルとURLをコピーしました