修学旅行は、お決まりの奈良・京都であった。
事前学習がやたらとあり、見学する寺社のことや仏像、歴史的建造物などについていろいろとお勉強したが、長い説明を聞くのが苦手な私は、いい加減にしか聞いていなかった。
 最近は修学旅行もデラックスで、飛行機で往復したりするらしいが、そのころ新幹線はまだなかったし、特急で行ったのかというと、いや、そうじゃなかった。
   
急行列車で京都まで行き、そこからバスで奈良へ行った。
旅館に着いてすぐ寝る感じだった。
引率した先生方も、さぞお疲れだっただろう。
 奈良の大仏は、関西にいた小学1年生のときに行ったことがある。
   
そのときはどれが大仏なのか、わからなかった。
たぶん大仏の台座のあたりしか見えていなかったのだろう。
今回はちゃんと見た。
唐招提寺のたたずまいは、いいなあと思った。
奈良の鄙びた道を歩くのも楽しかった。
京都ではずいぶんたくさんのお寺や神社を見学したが、好きだったのは天龍寺、三千院、寂光院だ。
   
   

先生が平等院の鳳凰堂を眺めて、
「昔の人はあれを見て、ほんとうに極楽を見るような気がしただろうなあ」
と言っていたが、全く共感できなかった。
それを味わうのは、中学生にはまだ早かったのかもしれない。
 修学旅行と言えば、友だちとおしゃべりしたり、好感を持っている男子が、どの女子を気にしているのかを気にしたりと、そっちのほうが忙しいものだ。
   
そんなある夜、全クラスの女子をいくつかのグループに分けて夕食をとった。
話のテーマは、やはり恋バナ(恋の話)となった。
私はどちらかというと奥手で、もっぱら聞き役だった。

そのとき隣のクラスの女子が言った。
「好きだと思ったら、自分から好きだってことを伝えなきゃだめよ」と。
「えっ?」と思った。
   
「その人が自分のことを好きかどうかも分からないのに、そんなこと言ったら嫌がられるんじゃない?」
と言うと……
   
「そんなことないのよ。
男の人は、その人が好きだということより、好かれていることが好きなんだから、好きだって言えば絶対に喜ぶのよ」と。
へえ、そういうものなのか、と内心驚いた。
私と同い年なのに男の人の気持ちをよく知っているんだなあ、ませているなあ。
ただその人を想い、向こうから働きかけてくるのを待っていても、想いは叶わないと教えられたときだった。
最後の晩に友だちとお土産を買いに街へ出て、扇子屋さんに立ち寄った。
そこには、「Goodbye Jimmy, Goodbye」が流れていた。
いい歌だなあと思って聞いていた。
   

 
  
  
  
  



コメント